焼肉!美味しいよねぇ。
疲れたときとか、元気を出したい時に食べたくなる焼肉。焼き鳥もいいんだけど、ガッツリ食べたいときはやっぱり焼肉。
そういえば、焼肉屋さんって煙が凄かったイメージがあるんだけど、無煙ロースターっていつ頃一般的になったんだろう?
焼肉が外食にでてきたのはいつ頃なんだろう?
もぐつきながら、ちょっと疑問がでてきたので調べてみました。
みんな大好き焼肉の歴史
焼肉の歴史
\今回の引用:クックドアより/
奈良時代、天武天皇によって「殺生禁断令」が出され、日本の食肉文化が途絶える形になったものの、明治時代には肉食が解禁。解禁後は焼肉という料理ではなく、牛鍋や西洋料理が主流で、焼肉が浸透しはじめたのはさらにあとの戦後のこと。
食糧難に陥っていた当時、牛や豚の内臓を在日朝鮮人が入手し、直火で焼いて食べさせる屋台をはじめ、人気を博したと言います。このホルモン焼き屋が、のちにロースやカルビなどの精肉も取り入れ、現在の焼肉屋へと発展していきました。
歴史を見ると面白いです。
昭和生まれのわたし、幼少期の食卓はお魚が多かったです。というかご馳走というと、刺身の盛り合わせとか、魚の煮付けが多かったなぁ。
禁止されて時期がとぎれとぎれでも長く続いていたので、食肉=悪い事というイメージがついてしまっていたようです。
実際に祖父母はお肉を美味しいよー!といっても口にする機会は少なかったなーと記憶してます。
外食の焼肉
焼肉店の元祖は、1940年代に創業した「明月館」と「食道園」とされ、その後個人店やチェーン店が徐々に開業しました。ちなみに、高級焼肉店の先駆けでもあり、タンに塩とレモンを組み合わせた「タン塩」の生みの親とも言われる、「叙々苑」を創業した新井泰道氏は「明月館」の出身です。
明月館は東京にあり、単品のお肉は¥1,980〜、コースが¥5,500〜、ランチは¥2,000前後で食べれるし思っていたより良心的でした。
明月館で検索するとお店が沢山でてきますが、発祥と呼ばれている「明月館」は本店のみのようです。
\公式ホームページ/
明月館より、若干お値段設定が上なのかな?とホームページを見てて思いました。骨付きのカルビ「華網カルピ」が有名。
\公式ホームページ/
近年になって、一気に広まった感じですかね。外食自体は江戸時代からあったみたい。たしかに時代劇でお蕎麦屋さん、お団子屋さんでてきますもんね。
無煙ロースター導入
1979年(昭和54年)に無煙ロースターが登場して以来、全国の焼肉屋で標準装備されるようになりました。今や焼肉大国の韓国にも輸出している程、功績を残しています。
以外と昔だった…。もっと最近の話だと思ってたけど、ここで無煙ロースターが導入されたので、女性や子供にも入りやすくなって焼肉チェーン店が増えていったのかな。
匂いが付きやすい、煙いってダメなひとは多かったと思うから、大発明ですよね!
食が溢れている好きなものを食べられる幸せ
ランチ焼肉ぅ!食べに来たよ!
— えりた (@erita_latte) 2023年1月13日
焼肉屋さんの白米とスープが美味しいとほんと幸せ〜。ナムルも美味しい!ごちそうさまでした!#焼肉 #ランチ pic.twitter.com/1saBHKjE76
好きなものを好きなように食べれない時代があることを考えると、いまは自由に好きなものを選択できるので幸せです。
今回、クックドアさんを引用させて頂きましたが、他の資料も目にしてみて、ただ歴史を遡るよりも面白かったです。
ある程度盛り返したものの、相変わらず飲食業界は厳しい状況下なので、節約しすぎず売上に貢献していきたいです。
今日はここまで!
焼肉さいこー!!( ・ㅂ・)و"
\わかめスープも美味しすぎた/